【愛媛】道後温泉ツーリング体験記|おすすめルート・立ち寄りスポット

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。

今回は愛媛の有名観光スポット「道後温泉」にツーリングに行きました。
北海道や九州などのツーリングスポットに比べて影が薄く、長野・北関東・東北に比べて首都圏からのアクセスがよろしくない四国。
そんな四国もツーリングでいいスポットがあるよってことで地元民である私があえて地元愛媛の王道ツーリングスポットである道後温泉に行ってきました。
これから四国ツーリングを計画している方の参考になれば幸いです。

道後温泉ツーリングへのアクセスと四国ツーリングの玄関口としての利便性

道後温泉は松山市の市内に位置しており、愛媛で一番栄えている場所の一つになります。
松山市まで高速が通っており、比較的アクセスも良い場所に位置しています。
なので、石鎚スカイラインから道後温泉に宿に向かったり、四国の南から移動してきて海沿いを走って最後の宿として道後温泉に宿泊するなど、四国ツーリングに組み込みやすい位置にあります。
なによりオレンジフェリー乗り場である東予港まで高速で1時間かからないくらいの距離にあるので、四国ツーリング最終日の時間調整にも最適です。

道後温泉のアクセスと位置関係

  • 道後温泉は松山市の市街地にあり、高速道路の松山ICから約20分。
  • 石鎚スカイラインや四国カルストからのルートにも組み込みやすい。
  • 東予港(オレンジフェリー発着)から高速利用で約1時間と、フェリー利用者にも便利。

👉 四国ツーリングの初日や最終日に訪れるのがおすすめです。

道後温泉の観光スポット

ここからは道後温泉周辺でホテルを取った場合、徒歩で行ける範囲での道後温泉の観光スポットを紹介します。

道後温泉本館

まずはなんといっても道後温泉の顔である道後温泉本館。
ネットやテレビ、旅行雑誌でよく見る道後温泉と言えばコチラになります。

道後温泉本館

道後温泉本館

  • 日本最古の温泉として有名
  • 2024年7月に全館リニューアルオープン
  • 歴史的建築を残しつつ、快適さもアップ

2019年1月から保存修理工事が始まり、2024年7月11日約5年半にわたる工事を終えて全館リニューアルオープンしました。
なるべく当時の状態を保存しつつ、日本各地の観光客のみならず海外からの観光客にも快適に利用できるよう至る所がリフォームされています。(リフォームといっていいのか?)

日本最古の名湯の住所

道後温泉本館近くにあるお土産屋さんには「日本最古の名湯」と書かれた街区表示板(住所が書かれた看板)が掲げられています。
街区表示板にかかれているマークは道後温泉百周年シンボルマーク【湯玉(鷺入り)】とPRロゴ【日本最古の名湯】を組み合わせたデザインになります。
👉松山市:デザイン化街区表示板

外国人観光客向けに「Yokoso!」と書かれているのもイイですね。(最初Yahoo!と書かれているのかと見間違えたのはナイショ)

道後温泉別館「飛鳥乃湯泉」

道後温泉本館がリニューアル工事をしている間、観光客の目玉となっていたのが道後温泉別館 飛鳥乃湯泉です。
こちらは飛鳥時代をイメージした建物となっており、温泉を浴びた後の「おもてなし」の給茶サービスもあるので道後温泉にキターって味わいたい方にピッタリの温泉です。
おもてなしを受けられる大広間休憩室には愛媛の伝統工芸品があしらわれており、愛媛旅行の思い出を作るのにも一役買ってます。

道後温泉別館「飛鳥乃湯泉」

  • 飛鳥時代をテーマにした温泉施設
  • 愛媛の伝統工芸を取り入れた内装
  • 入浴後に給茶サービスがあり、観光気分を味わえる

椿の湯

とにかく安く温泉入ってツーリングの疲れを癒したい!って方は「椿の湯」がオススメ。
道後温泉本館・道後温泉別館 飛鳥乃湯泉に比べて観光スポット感はないですが、その分一番地元民の銭湯という雰囲気があり、価格も抑えられてます。
特に夕方は一番混んでいないので、観光シーズンにツーリングしている方は検討の余地アリです。

椿の湯

椿の湯

  • 地元民が通う昔ながらの銭湯
  • 観光客が少なく、価格もリーズナブル
  • 「安く、さっと疲れを癒したい」というライダーに最適

グルメスポット

かどや(宇和島郷土料理)

椿の湯の目の前にある居酒屋さんです。
愛媛の南に位置する「宇和島」の郷土料理を提供する居酒屋さんです。

かどや

かどや(宇和島郷土料理)

  • 宇和島鯛めしやじゃこ天など愛媛グルメが味わえる居酒屋
  • ソロライダーでも入りやすいカウンター席あり
  • 地ビール「道後ビール(アルト・ケルシュ)」も楽しめる

カウンター席も何席かあるので、ソロツーリングで四国に来ている方にも入りやすい店になってます。
そして温泉から出たらまず飲みたいのがビール。
道後には地ビールの道後ビールがあるので、是非一度飲んでみてください。

道後ビール

道後ビールの種類

  • ケルシュ
  • アルト
  • スタウト
  • ヴァイツェン

かどやではケルシュとアルトという種類があります。
私はアルトの方が好きでした!(日本人だからかビールは苦いものってイメージが強くケルシュは少し甘かった)
器も愛媛の砥部焼が使われており愛媛を堪能できます。

砥部焼の器で飲む道後ビール

  • 道後ビール(アルト、ケルシュ、スタウト、ヴァイツェン)
  • 器は愛媛の伝統工芸「砥部焼」
  • お土産としても人気


砥部焼は有田焼や伊万里焼などの有名どころの焼き物に比べて素朴な感じで丈夫さがウリです。
もし気になってるものがあれば、道後商店街にも焼き物屋さんがあるので観光がてら寄ってみるのもイイですね。
今回食べた料理はコチラ!

じゃこ天
鯛のから揚げ、大根しらす、鯛皮のポン酢和え
丸寿司(おからを酢で締めたキビナゴで巻いた郷土料理)
さつま汁(とろろごはん)
鯛飯とさつま汁の説明

夏暑いので涼しくスルスル食べられそうなので今回はさつま汁をチョイス。
初めての方は是非鯛めしを食べてみてください!

夕凪鱧の南蛮漬け

あまり食べる機会のない鱧をチョイスして食べました。

道後の繁華街

かどやでお腹を満たした後は、道後の街を少し歩きました。

道後の繁華街

商店街の中に鰻屋さんがあったので、卵焼きを買いました。
(ウナギは浜松であたって苦手になったのでパスしてます)

鰻屋さんの卵焼き

出し巻き卵っぽくておいしかったです。
訪れた時は「私を喰べたい、ひとでなし」がアニメ化されるということでポップアップが出てました。

私を喰べたい、ひとでなし

舞台が愛媛・伊予らしく「がんばっていきまっしょい!」に続き新しい聖地ができました。

時間があるなら道後温泉本館は朝がおススメ

翌朝、道後温泉本館に入りました。
6時過ぎくらいのオープンしてすぐの時間だったので空いているかと思ってましたが、意外と人が多かったです。
しかし夕方〜夜に比べると人は少ないので、時間に余裕があってゆっくり楽しみたい方は朝方を狙ったほうが良いです。

ツーリングを快適にする持ち物(便利グッズ)

温泉街や山道を走る四国ツーリングでは、以下のアイテムがあると便利です👇

まとめ:四国ツーリングを計画しているなら初日or最終日に設定するのがおススメ

道後温泉はアクセスが良く、温泉・グルメ・観光すべてを楽しめるスポットです。
特にフェリーを利用するライダーにとっては、旅の締めくくりにピッタリ。
👉 「温泉街の散策+地元料理+ライダー向け装備紹介」で旅の思い出と準備がセットで揃います。