バイクバッテリーの廃棄・捨て方方法【バイクメンテナンス】
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。 バイクをDIYでメンテナンスしている方にとって、メンテナンス後の処理に困る事として上位にあるのがバイクバッテリーの廃棄方法だと思います。 私も以前倉庫に眠っていたninja250Rのバッテリー交換をしました。(ninja250Rのバッテリー交換方法はコチラ) その時に出た廃バッテリーのほか、家にはまだバイクが何台かありそれぞれバッテリーを交換し […]
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。 バイクをDIYでメンテナンスしている方にとって、メンテナンス後の処理に困る事として上位にあるのがバイクバッテリーの廃棄方法だと思います。 私も以前倉庫に眠っていたninja250Rのバッテリー交換をしました。(ninja250Rのバッテリー交換方法はコチラ) その時に出た廃バッテリーのほか、家にはまだバイクが何台かありそれぞれバッテリーを交換し […]
手作業.comは、地方と都市部を渡り歩いてUターンした「みる」によって運営されています。 みる 手作業.comの管理人、筆者。ITエンジニアとしての経験歴10年超。中学校卒業後、地元を離れて高専→大学と進学しエンジニアとして渡り歩いて2024年に数十年ぶりに地元にUターンしました。 住居地を点々としてるところからも想像できる通り、独身です。独身だからことUターンしてきたと言ってもいいかもしれません […]
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。 今回はスタッドレスタイヤを履かせていたウェイクの夏タイヤ交換を行います。といっても手順はスタッドレスタイヤと同じなので、詳細手順を知りたい方はコチラを参照。 ここでは、前回のタイヤ交換と手順を変えたところを中心に書いていきます。 ジャッキアップの時はタイヤを挟もう これは前回の記事でも書いているのですが、ジャッキアップした際にウマをかけてないと […]
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。今回は1年間倉庫で眠らせていたNinja250Rのバッテリー交換をして走らせました。 現状 現状把握のための外観はコチラ。 せっかくのspecial editionでしたが、ずっと眠らせていたこともありgoogle pixelで写真撮ってもこの汚さ…やっぱ乗らないとだめですね。そしてキーONした状態。 んーーーうんともすんとも言いませ […]
11月下旬、気温が下がり、スタッドレスタイヤへの交換を行うことに決めた。作業記録を残し、必要な道具を整理。タイヤ交換には、ジャッキ、ソケット、トルクレンチなどが必要で、万が一の転がり防止に輪留めも必須。また、手袋や印刷したマニュアルも便利。作業はリアから始まり、ジャッキアップ後、ホイールナットを緩め、タイヤを交換。最後にナットを締めなおし、空気圧も確認した。作業時間は1.5時間で、費用は道具を使い回したため0円。
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。 今回は2024年に行った夏野菜栽培のための畑の準備から野菜の収穫までの作業工程をまとめましたので、記事にしたいと思います。これから夏野菜を色々作ってみたい方、畑はあるけど荒らしてしまって有効活用したい方など参考になれば嬉しいです。 それでは、早速解説していきます。 2024/3/30:畑の草刈りと冬野菜取った後の整理 まずは冬野菜の残渣と雑草が […]
ようこそ「手作業.com」へ! このサイトは、日本の田舎に住んでいる管理人「みる」が運営している「田舎生活での作業風景」を発信しているブログです。 素人なりに色々試行錯誤しながら、なるべく自分の手で作っていくことをテーマに活動しています。そのため、家庭菜園の事や身の回りの物の整備のこと、生活するうえで必要なこと全般を取り扱っています。
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。 今回は田舎での生活で欠かせない草刈り機の始動方法について説明します。初めての草刈りで草刈り機の使い方が分からない方でも参考になると思います。 草刈り機の始動方法 TRZ235全体像 改めて草刈り機の全体写真を載せます。 公式写真では両手ハンドル(両手を広げて握れるようになってるハンドル)がついていますが普段はハンドルを外した状態(2グリップ)で […]
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。 今回は畑仕事の大きな味方となっている耕運機の使い方について説明します。初めて耕運機を購入したけど、イマイチ使い方が分からないという方にも参考になると思います。 それでは早速解説していきます。 耕運機の始動方法 YK650MR全体像 改めて耕運機の全体写真を載せます。 耕運機にはロータリーの種類と燃料の種類の2つの項目で分けられます。このヤンマー […]
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。 昨今は異常気象で夏もGW明けから暑くなったり、10月でも真夏日を記録したりとバイクに乗るのも大変な気候となってます。そんな中、少しでも快適にツーリングを楽しむためにウェアを新調しました。 今回はコチラのウェアを新調した経緯から良かった点、イマイチな点を紹介したいと思います。 それでは早速レビューしたいと思います。 購入に至った経緯 今回購入に至 […]