※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。
バイクのチェーン汚れにお困りの方へ。走行後の油汚れやホコリが混じった黒ずみは、性能低下や気持ち悪さにつながります。そんな悩みを「コスパ最強」と言わせる製品が、AZチェーンディグリーザーです。
この記事では
- 実際に使ってわかった効果や作業のしやすさ
- 他の有名製品(ワコーズ・KUREなど)との違い
- 安くて強力、初心者にもおすすめの理由
これらをわかりやすく解説します。文章を読めば、そのままチェーン掃除ができますし、工具リンクも揃っていますので購入もスムーズです!
アマゾンや楽天で安く買えるAZのチェーンディグリーザーですが、どれくらい汚れが落ちるか楽しみです。
本記事の内容
- 実際に使ってわかった効果や作業のしやすさ
- 他の有名製品(ワコーズ・KUREなど)との違い
- 安くて強力、初心者にもおすすめの理由
AZチェーンディグリーザーとは?
AZチェーンディグリーザーはAZが出しているチェーンクリーナーになります。
- 容量と価格:スプレータイプ(500ml)で価格は約680円。大容量ながら手頃な価格設定が魅力。
- 成分特徴:脱脂力の高い石油系溶剤を配合し、チェーンのリングだけでなくブレーキ周辺のスプロケット汚れにも対応。
バイク用と自転車用がありますので、用途に合わせて選びましょう。
使ってみた感想(使用レビュー)
実際に使ってみての感想はコチラ
使ってみた感想(使用レビュー)
- 使用前後の違い:写真のとおりチェーンもホイールもピカピカです。
- 匂いと清掃感:ほのかな溶剤臭はありますが、屋外整備であればストレスなし。
- 作業の所要時間:スプレー→5分放置→拭き取りで10分程度。
- 感触:ベタつかず、川のように流し落とせるので「洗った感」が味わえます。
特に使用後のチェーンの様子はこのように油汚れがきっちり落ちます。


使い方手順(図解付き)
ここからは、実際にAZチェーンディグリーザーを使用したバイクチェーンの掃除方法を紹介します。
準備
チェーンブラシ、拭き取り用ウエス、軍手を用意。

パッケージの裏側に使い方や注意書きがあるので使用前に読みましょう。

チェーンに塗布します
センタースタンドのあるバイクはセンタースタンドを上げて、ないバイクは押し引きしながらチェーン全体にスプレーしていきます。
公式サイトの注意書きにも記載がありますが、強力な製品のためアルミには使用しない方がいいです。

汚れが落ちるまで放置
スプレーした後は30秒~1分程度放置し、汚れを浮き上がらせます。
拭き取り
汚れが浮き上がったらブラシで磨き、ウエス(汚れても布)でしっかり拭き取ります。

あまり乗らないのでサビていたチェーンがキレイになりました。
そして強力な製品と書かれている通り、ホイールもキレイになっています。
仕上げにチェーンオイルを差す
最後にチェーンオイルを差します。
今回使ったのはヤマハのチェーンオイル(ドライタイプ)です。こちらのチェーンオイルどうしても汚れっぽくなるので、次回はウェットタイプにしようと思ってます。
かかった費用と作業時間
今回かかった費用と作業時間はコチラ
費用と作業時間
- 費用:748円
(AZチェーンディクリーザー代) - 作業時間:0.5h
(チェーン清掃して注油)
他社製品との比較表
チェーンクリーナーも各社から出ているので、有名どころとAZチェーンディグリーザーの比較をしました。
製品名 | 容量 | 価格目安 | 洗浄力 | プレミア感 | コスパ | 商品 |
AZチェーンディグリーザー | 500ml | 680円 | しっかりと | – | ★★★★★ | Amazonで見る |
ワコーズ チェーンクリーナー | 330ml | 1,980円 | とても強い | 高め | ★★☆☆☆ | Amazonで見る |
KURE チェーンクリーナー | 480ml | 648円 | 普通 | 普通 | ★★★☆☆ | Amazonで見る |
AZチェーンディグリーザーはこんな方におすすめ
今回使用して分かったAZチェーンディグリーザーをおすすめしたい方こんな人です。
AZチェーンディグリーザーはこんな方におすすめ
- コスパ重視でバイクを長く乗りたい方
- 洗浄作業の時間や手間をできる限り減らしたい方
まとめ|AZチェーンディグリーザーは、効果・価格・使いやすさの3拍子揃ったチョイス。
ここまでAZチェーンディグリーザーの効果や使いやすさを確認しました。
AZチェーンディグリーザーの特徴
- Zチェーンディグリーザーは、効果・価格・使いやすさの3拍子揃ったチョイス。
- 10分程度の作業でチェーンがキレイになる。
バイク乗っているとチェーン掃除は良く行う作業になりますので、コスパ良く強力に汚れを落としたい方は是非購入を検討してください。
✅ここまで記事を読んで迷った方は、コチラの比較表から自分に合ったチェーンクリーナーをもう一度チェックしてみてください👇
👉【チェーンクリーナー比較表】
Q&Aセクション
ここからは初めて使う方や、チェーンメンテ初心者が気になることをまとめています。
これからチェーンメンテする人の参考になると思いますので、是非チェックしてください。
Q1.AZチェーンディグリーザーはOリングチェーンにも使えますか?
はい、Oリング・Xリング・Zリングチェーンすべてに対応しています。ゴムシールを劣化させにくい成分なので、Oリングチェーンの洗浄にも安心です。実際のレビューや購入はこちら → [Amazonで見る]
Q2.バイク以外のチェーンにも使えますか?
可能です。自転車チェーン、原付スクーター、農機具のチェーンにも使えます。ただし、塗装面や樹脂部品に直接かけないよう注意してください。
Q3.AZチェーンディグリーザーの使い方は?
- チェーン全体にスプレーする
- 専用ブラシや古歯ブラシで汚れをこすり落とす
- 水でしっかり洗い流す
- 完全に乾燥させる
- チェーンルブ(潤滑油)を塗布して仕上げる
この手順を守れば、チェーンの寿命が延び、走行時の抵抗も軽減されます。
Q4.臭いは強いですか?
溶剤系のにおいがありますが、屋外での使用なら問題ないレベルです。皮膚が弱い方はゴム手袋を着用することをおすすめします。
Q5.1本でどれくらい使えますか?
バイクチェーン清掃で3〜5回分が目安です。汚れがひどい場合は多めに使うと効果的です。まとめ買いしておくとコスパがさらに良くなります。
▶ Amazonで詳細を見る
Q6.他のチェーンクリーナーと比べたメリットは?
- 価格が安くコスパが高い
- ゴムシールに優しい
- 油汚れ・砂ぼこりを強力分解
- Amazonやホームセンターで入手しやすい
購入リンク・最安値情報
AZチェーンディグリーザーは以下の商品リンクからチェックできます。