【20kmラン】第1回 愛媛下灘夕空絶景マラソン大会に参加しました【ランニング】

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。

今回は愛媛県の伊予市(双海)で開催された「第1回 愛媛下灘夕空絶景マラソン大会」に参加しましたので、レポをお送りしたいと思います。

大会の概要

今回の大会ですが、第1回ということもあり事前情報がなく大会申し込み先のリンクの説明では

海の見える駅として有名な愛媛の下灘駅。夕方になると駅舎の奥に太陽が沈み、駅舎と夕焼けの景色は絶景だし車窓からの景色も絶対に素晴らしいと思う。
あの映画やドラマの撮影で有名な“下灘駅”を行く『伊予灘ものがたり』

と書かれていました。
実際、旧双海町は「下灘駅」と呼ばれる海の見える駅があり、映画やドラマのロケでも使われることの多い、地元でも有名な駅です。

伊予市JR下灘駅

そんな海に近い場所で夕陽を見ながらマラソンをしよう。というのがこの大会の目玉でした。

ポスター

(大会時間など見ると夕空は見えんねぇ~)

大会の開催日など

今回の大会の情報は下記の通りになります。

開催日2025年3月9日(日)開催
申込期間2024年11月12日(火) ~
2025年2月21日(金)
開催場所愛媛県伊予市 下灘運動公園
※開催場所変更により「ふたみ潮風ふれあい公園」
定員[20K]100人(男女あわせて)
[10K]100人(男女あわせて)
[5K]100人(男女あわせて)
[団体リレー]20チーム
参加資格[個人]参加種目の達成が可能な健康な15歳以上の男女
[団体リレー]年齢・男女のいかんを問わず4名以上8名以内
※18歳未満は保護者の同意が必要
参加料【参加料】
[20km]6000円
[10km]5000円
[5km]4000円
[団体リレー]1人3000円
※レイトエントリー期間は上記エントリー料金に1000円(リレーは2000円)が加算されます。
※大会プログラムは有料となります(1部500円)。

詳しくはコチラのHPを参照

第1回 愛媛下灘夕空絶景マラソン大会

参加時の装備

参加時の装備

  • ウェア:asics ロングスリーブトップ
  • パンツ:asics マルチポケット7インチショーツ
  • シューズ:asics GEL-KAYANO 31(26cm wide)
  • ウェアラブルウォッチ:Garmin Forerunner 265 Black
  • ヘッドフォン:SHOKZ OpenRun Pro

実際に参加してのレポ

大会の概要に書いている内容を信じてルンルン気分でマラソンに応募しましたが、イイ点と創造と違った点があったので紹介します。

アップダウンの激しい周回コースだった。

まず書いておきたいのがアップダウンの激しいコースだったことです。
参加申し込み時、私は概要にも書いている通り、下灘運動公園から海沿いを走るコースを想定していました。
マップで表すとこんなコースをイメージしてました。

下灘運動公園~高野川駅までの10kmを往復して20km。
夕やけこやけラインを走る平坦なルート。
しかし、実際は

ふたみ潮風ふれあい公園の周辺を回る2.5kmの周回コース。
5km:2周
10km:4周
20km:8周
という周回数も多いコースでした。
またアップダウンも激しく、今回参加した20kmの標高図はコチラ

標高50mから128mまでの78mを9回上ります。
78m × 9 = 702m
獲得標高702m…
主要なフルマラソンの獲得標高が軒並み100m無い中で702mはかなりハードな部類です。
普通のマラソンのつもりで準備してきた人は完走できなかったんじゃないかなと思います。
主催者側も「当初は海沿いを走るルートを想定してましたが、国道の使用許可が下りずコース変更となりました」と説明しており仕方ない部分もあるかと思います。
ただ、コースが想定と違うようになった時点で返金手続きなどすべきだったのでは?と思います。
大会応募の内容とだいぶかけ離れていますしね。

駐車場やトイレ、荷物置きは割とあった。

以前さいたま国際マラソンに出場したときは、交通面や荷物置き、スタートの並びなどで時間を多くとり、ランニング以外のところで割と大変な思いをしました。
しかし、大会規模が小さいこともあってか駐車場やトイレの混雑度、荷物を置く場所などは困らなかったです。
特に車で会場行って、そのままスタート地点まですぐ行けるのがラクで助かりました。

山から見る海の景色も良かった!

一番最初にアップダウンが激しいといいましたが、その恩恵にあずかっているのが景色だと思います。

山からの景色

来年開催では夕やけこやけラインを走れることを期待して!

今回、第1回目ということもあり運営側も準備不足な面が否めなかったです。(特にコース!)
しかし、海沿いをランニングするという大会趣旨はランナーにとっては凄く惹かれるものがあるので
来年開催するのであれば、ぜひ夕やけこやけラインのコースで走りたいと思いました!
そして、県外のランナーの方は観光がてらのランニングにもうってつけのイベントなので
参加検討してはいかがでしょうか!