※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。
今回は家の裏に植えているサクランボの木の植え替えをしましたので
その様子を書きたいと思います。
本記事の内容
- サクランボの植え替え方法について
- 植替え後の成長期間について
経緯
植え替え前の状態はコチラになります。

写真の中央左側に大きく映っているのがサクランボの木です。
最初は家の玄関前に小さなさくらんぼの木を植えたのですが、予想以上に育ってしまい今では2mほどになっています。
ただ成長するだけの木ならよかったのですが、サクランボの木は暖かくなると毛虫とかを呼び寄せて
玄関前に毛虫がニョキニョキしていることも多く大変でした。
そこからサクランボの木の植え替え実施しました。
ちなみにこのサクランボの木はホームセンターで苗木を購入してから5年目くらいです。
せっかく大きく育てたので、植え替えを成功させたい。
2024/11/16:植え替え実施
植え替えは冬の間がいいらしく、11月~2月くらいに行うのがベストです。
今回は11月に入って寒くなってきた中旬に植え替えを実施しました。

少し根をほぐしたところです。見るからに根っこが深そう。

植え替えをするためにサクランボの根を丁寧に掘ってましたが
根も張って取り出すのに苦労しました。
更に深すぎるところに大きな根があり、そこはマキタのレシプロソーで切りました。

植え替え実施後の様子。

裏の空き地にとりあえずブロックで囲って植えました。
綺麗な岩とかでオシャレにしたら良さそうだけど、今はあるもので代用。
最低限植え替えした後に追加した土や肥料が雨で流れないようにするための対策です。
2024/11/20:植え替え3日後
3日後の様子です。

サクランボの葉っぱや木がチョット元気になった気もします。
2024/11/23:植え替え6日後
朝の様子


冬が近づいてきて、サクランボの葉っぱが萎れてきました。


色は緑色を保ってますが、萎れてきてる。
2025/1/12:植え替え57日後



葉っぱは完全に散ったけど、蕾が咲いてます。
2025/2/15:植え替え91日後


今季一番の寒波を越えてつぼみが残ってます。これは咲きそう。
2025/2/22:植え替え98日後
蕾が大きくなってきました。
葉っぱが咲きそうな勢いなので越冬はできたのではないかと思ってます。


だいぶ蕾も大きくなってきました。


近くでは柿の木と梅の木の周りに石灰が撒かれており、サクランボの木の周りも撒いた方がいいのかな?と思いつつ余計な事しなくてもええかと思ってそのままにしてます。
梅の木は花が咲いてました。
2025/3/5:植え替え109日後

花が咲きました。

とりあえず花が咲いて一安心です。
植替え後越冬してくれてホントよかったです。
2025/3/15:植え替え119日後
満開になりました


後は実がなれば一安心です。
2025/5/13:植え替え177日後
サクランボの実が成りました。


サクランボの実が2つなりました。
試食しましたが、味はまぁまぁですね。
まとめ
今回サクランボの木を植え替えましたが、下記の事が分かりました。
サクランボの植え替え成功のコツ
- 冬に植え替えを行うと、成功する可能性が高くなる
- 11月に植え替えを行うと、花が咲くのが3月上旬、実がなるのが5月上旬
- 植え替え時は根が大きい場合もあるので、レシプロソーなどのこぎりを用意する
植替えを行った後、一回も水やりをしなかったので、その辺は自然に任せてOKだったと思います。
もし庭先の木を植え替えしたい方などいましたら、参考になればと思います。