※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。
今回は家の裏に植えているローズマリーの剪定をしましたので、そちらの様子をレポートします。
ローズマリーは噂に違わず繁殖力が強く、一株植えただけで大きくなりました。
そんなローズマリーを延ばし放題するわけにもいかないので、剪定を行いました。
本記事の内容
- ローズマリーの剪定方法
現状のローズマリー
現状のローズマリーはコチラになります。

自由に伸ばせまくったので、隣のアイビーにも侵食しつつあります。
ハーブ系は繁殖力が強いと聞きましたが、ローズマリーもすごい勢いで伸びてきました。
ただ、コチラは繁殖しすぎなので選定します。
ローズマリーの剪定
ローズマリーの剪定は、一般的な剪定ハサミで行います。
ホームセンターに行けば、このような剪定ばさみが売られているので
初めて剪定する際は購入しておきましょう。
早速ローズマリーを選定し始めましたが、花が咲いていました。

緑の葉っぱに紫色の花というキレイな状態でした。
剪定するときにこういう花が見えるのは癒しですね。
そのまま剪定を続けた結果はコチラ

結構バッサリ切ったつもりですが、剪定前とあまり違いがないですね。
ローズマリーの剪定ですが、オススメ時期は4月~6月になります。
それ以降に剪定を行うと、その年の秋からの花が咲きにくくなります。
剪定後のローズマリー
剪定した後のローズマリーは麻ひもで縛って、玄関の香りに使用しました。

玄関に飾りましたが、入った瞬間ローズマリーのいい香りがして、よい使い方をしました。
また植物ゆえに、玄関のインテリアとしても十分に使えます。
まとめ:ローズマリーを剪定してオシャレにしよう
今回、花壇に植えっぱなしのローズマリーを剪定しました。
ハーブ系は繁殖力が強いので、放置しておくと一気に伸びてしまい収集がつかなくなります。
そうなる前にも、定期的な剪定をしようと思います。