【バイク】使い終わったレインウェアのお手入れ【メンテナンス】

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。

今回は前回の群馬ツーリングでお世話になったレインウェアのお手入れをしていきたいと思います。
といっても洗って干すだけなので難しいことはないです。
バイク初心者の方で初めてレインウェア使ったよって方も参考になるので、ぜひ見てください。

本記事の内容

  • レインウェアの簡単なメンテナンス方法

使用する前の状態の確認

メンテナンスをする前に、実際に私が使用した後のレインウェアを載せておきます。

お手入れ前の様子

このレインウェアはGOLDWINのGベクターコンパクトレインスーツ
学生の頃に購入してからなので、かれこれ数年は使用しています。
現在は廃盤になっていますが、似たようなのはこれですね。

元々の作りが良いのか、撥水効果はまだあるのでもう少し使えそうです。
延命もかねて使用後のメンテナンスをしていきます。

ジッパーやマジックテープを閉めておく

レインウェアを洗う前に事前にジッパーやマジックテープは閉めておきましょう。

ジッパーは閉める
締められる場所は閉める

袖口も決めておきましょう。

袖周りを締める前
締めた後

パンツも閉められる場所は閉めておきましょう。

締める前
締めたあと

袖口を全て締めます。

水洗いをする

レインウェアは見た目でわかる泥などの汚れの他、排ガスなどの目に見えない汚れもついていることが多いです。
汚れがついていると撥水性が落ちるため、シャワーで水洗いをしましょう。
シャワーの温度はぬるま湯が低温です。

ウェアを洗ってるところ

ウェアは構造が複雑なので洗えてないところがないか見ながら洗いましょう。
このゴールドウィンのウェアは、腰のマジックテープあたりが影になって洗いにくかったです。

パンツを洗うところ

パンツはウェアに比べて構造がシンプルなので上から下にぬるま湯をかけていけば洗えます。

タオルで水気を拭き取って陰干し

最後にタオルで水気を拭き取って陰干しします。

屋外に影がないのでお風呂場で干してる

ただ屋外に都合よく陰干しできるところを持ってる人のほうが稀だと思います。
(特に賃貸住宅の人)私も賃貸ですが、陰干しできない時はお風呂場に吊るして換気扇全開にして干しています。
また、木製のハンガーしかなかったので使っていますが、水に濡れるのでニトリなどで売ってるステンレスのハンガーを使ったほうが良いです。
(木製は水を吸わせると腐るかも…)

かかった費用と作業時間

今回かかった費用と作業時間はコチラ

費用と作業時間

  • 費用:0円
  • 作業時間:0.5h
    (マジックテープを締めてシャワーで洗って干すだけ)

まとめ:いざという時のレインウェアは使ったらメンテナンスしよう!

今回いつも自分がしているメンテナンス方法を紹介しました。
本当は干し終わったあとに撥水スプレーをかけたりするとより良いですが、今回は省略してます。
このゴールドウィンのウェアも何年も使ってますがメンテナンスしつつ使ってまだまだ現役です。
皆さんもいざという時のためにレインウェアをメンテしておきましょう!