※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。
今回は自作PCのメンテナンス方法と題して、初心者でもできる簡単な掃除方法を教えたいと思います。
折角高いお金をかけて買ったBTOのPCや自作PCなので、長く大切に使うためにも
是非こまめな掃除をしていただければと思います。
(これは自戒を込めて書いている所が90%ですw)
本記事の内容
- PCをこまめに掃除することによるメリット
- PCの掃除方法
なぜPCはこまめな掃除が必要なのか
自作PCを組んだ方ならわかると思いますが、PCはCPUやGPU(グラフィックボード)などの部品が異常に加熱します。
その熱を放熱するためにCPUクーラーをはじめ様々なところにファンと呼ばれる小さい扇風機をつけて風の通り道を作ります。
そのため空気を吸って出すというのがPCケース内で発生します。
これが厄介で部屋の中には無数のホコリがあるので、そのホコリも一緒に吸い込みPC内に蓄積されることにより汚れていくというのが汚れの発生メカニズムです。
ではホコリがPCにたまると何が問題かというとコチラ
PC内のホコリによって起こるトラブル
- 冷却性能の低下
- 熱暴走
- ショート
- 出火
このうちショート・出火は何万円もしたPCがダメになるだけでなく、火災などの発生原因にもなり非常に危険です。
そのため掃除が必要なのです!
PCの掃除方法
なぜPCの掃除が必要なのかわかったところで、PCの掃除方法について書いていきます。
今回使用する道具はコチラ
PC掃除のための道具
- エアダスター
- PC用クリーナーモップ
掃除に使うのはこれだけなので、一度購入しておけばずっとい掃除に使えて便利です。
是非PCデスクに用意しておきましょう。

それでは具体的な掃除方法に移ります。
PCの電源を落とす
最初はPCの電源を落とすところから始めます。
ホコリを落とす過程で想定外の通電が発生し、ショートを起こす可能性を防ぐためです。
また電源だけでなく、コンセントも抜いておきPCが通電しないようにしましょう。
クリーナーモップで大まかにホコリを落とす
次はクリーナーモップでホコリを落とします。




それぞれ面の掃除前の様子を写真でとっています。やはり空気が抜けていく側のサイド下やフロント下の部分はホコリが溜まりやすくなってますね。
エアダスターを使いホコリを落としていく
外装をはがしていき、ホコリを落としていきます。

トップのフィルターは写真のように取り外しができ、フィルターがかなりホコリをとっていたことが分かります。

PC内部の様子です。
グラボの上にうっすらホコリがかかっているのが分かります。
一方、CPUやメモリは縦についているからかホコリが溜まっている様子はありませんでした。
しかし、見えないホコリもあると思うので全体的にエアダスターを吹いてホコリを飛ばします。

やはり地面に対して水平になっている部品にはホコリが積もっていることが分かります。

下面についているファンも同様。今回は上部から空気を吸い込み、下部から抜けるようなエアフローになっているため、抜ける過程でホコリが溜まっていると思われます。
なので下面は重点的にエアダスターを吹いておきました。
かかった費用と時間
今回かかった費用と作業時間はコチラ
費用と作業時間
- 費用:1,409円
- エアダスター:692円
- クリーナーモップ:717円
- 作業時間:0.1h
(片手間でできます)
こまめにPCを掃除して、寿命を延ばそう
PCの掃除はすぐにできる割に寿命を延ばすのに効果的なので、是非やってもらいたいです。
特に初めてPCを組んだ方などは折角のPCを台無しにしないためにも月1で掃除をして
ホコリが溜まっていない状態を維持するといいと思います。
今後PCパーツをアップグレードする際も、下取りでいい値段をつけてもらうためにもキレイに保っておきましょう。
追記1:キーボードも掃除しました
このタイミングでせっかくなのでキーボードも掃除しました。
掃除の仕方は一緒でクリーナーモップで大まかにホコリをとる→エアダスターで隙間の汚れを出す。
です。

コチラも汚れが溜まる部品ではあるので、こまめに掃除をしてきれいな気分で作業をしましょう!