関連記事
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。
今回は実家に眠っていた軽トラのタイヤ付き鉄チンホイールを解体屋に出すために、タイヤを外しました。軽トラのタイヤをパンク修理やスタッドレスタイヤを履かせたい時にも、ホイールからタイヤを外す必要があると思います。業者に頼むと工賃がかかりますが、必要な工具と正しい手順を知っていれば、自宅でも可能です。ただし作業にはコツと力が必要なので、安全第一で行いましょう。今回の手順が参考になればと思います。
本記事の内容
- 軽トラのタイヤの外し方
- 軽トラのタイヤを外すのに必要な工具
- 軽トラのタイヤを外すのにかかる作業時間
必要な工具と道具
以下の工具があると作業がスムーズになります。


必要な工具
- ビードブレーカー
- タイヤレバー
なるべく薄くて長いものがいいです。 - 虫ゴム外し
- ビードワックス
あると便利な工具
- エアコンプレッサー
もしタイヤをつける場合は空気を再充填する場合に必要です。
作業手順
ここからは実際の作業を説明していきたいと思います。
空気を完全に抜く
タイヤについているバルブキャップを外します。



バルブキャップを外すと虫ゴムが外せるようになるので、エアバルブ工具で「ムシ」を外し、空気を抜きます。

バルブキャップと虫ゴムを外した後

ビードを落とす
次はビードブレーカーを使ってビードを落とします。
タイヤの端にクランプを当ててレバーを押し込みます。


この写真ではもうちょっとホイール側に充てても良かったと思います。

このようにギリギリまでホイール側に寄せてレバーを落とします。

ビードを落とした所です。

表側のビードを落としたら裏側のビードも落としていきます。


タイヤレバーでタイヤを外していく
ビードを落としたらタイヤレバーを使ってタイヤを外していきます。

落としたビードを引っかけてタイヤを引っかけてタイヤを外していく

片方のタイヤを外した所。

反対側も外す
ここからハンマーなどを使ってもう片方を叩いてタイヤを外す。

今回はそのまま外しましたが、アルミホイールなど傷つけたくないホイールの場合はホイールカバーを使うと傷がつきません。
注意点
ここでは今回行ったタイヤ外しで注意するとよいとことをまとめました。
注意点
- 無理な力を加えるとホイールやチューブを傷つけます
- アルミホイールの場合は特に養生をしましょう
- 古いタイヤは割れやすく、外すのに時間がかかります
作業が難しい場合
もし道具がない場合や力に自信がない場合は、タイヤショップやホームセンターに依頼するのが安全です。
ネットで事前予約できる店舗もあります。
ネットで事前予約できる店舗
- 楽天Carタイヤ交換サービス
- タイヤフッド(TIREHOOD)
関連記事・おすすめ情報
関連記事
まとめ
軽トラのホイールからタイヤを外す作業は、専用工具があればDIY可能です。
ただし力が必要で、作業中のケガや部品破損のリスクもあるため、十分注意して行いましょう。
工具を揃えておくことで、今後のタイヤ交換やパンク修理も自分で行えるようになります。