メンテしたロッドとリールでひうち2号地サビキ釣り【愛媛県西条市】

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。

今回は実家で眠っていた釣り具をメンテナンスして釣りをしてきたレポートです。
正直釣りは初心者なので、やってる人から見ると拙い点も多くありますが
初心者が釣りを始めるまでには、こういうステップを踏んでいるだなと温かい目で見ていただければと思います。

Warning

ライフジャケットを必ず着用してください。

釣りスポット探すまでの経緯

今回の釣りスポットはタイトルの通り「ひうち2号地」です。
スポット近くの釣具屋さん「ジャンプワールド西条店」さんも
オススメスポットと書いており、初心者の私にも最適なんじゃないかと思い選択。

おススメの釣りスポットらしい

そして朝6時、日が出てくるかというタイミングで氷を購入しひうち2号地へ行く予定でした。
しかし最寄りの釣具屋さんは4月から6時オープンになるらしく、この日は9時スタート。
氷が買えなかったためほかの釣具屋さんを巡る旅に出ました。
この後知ったのですが、別に釣具屋さんじゃなくてもコンビニに売っている板氷を買えばよかったです。

Information

氷を買うときはコンビニが便利です

釣り開始の様子

釣りの仕方をYoutubeで調べながら行ってました、この時周りに人が全くいなかったので
のんびり釣りをすることができたのが幸い。

糸垂らしている様子
釣りの様子

ウキを浮かせてますが、今回は全く動きませんでした。

朝焼けと海

こういう景色が見られるのがアウトドア趣味のいいところですね。
のんびり自然を楽しむことができます。

ただ、全然釣れません。
初心者だから釣れないのか何なのか分からず、帰りに釣具屋さんに寄って聞いてみました!

水温が低くてまだ魚が動いてないとのこと

周りに釣りしてる人も居なかったのですが、どうやらこのスポットは石鎚山系の冷たい川の水が流れ込んで、魚や魚の餌となるプランクトンが活発に動いていない。
ゆえに魚の餌の食いつきが悪いとのこと。

Information

冬は水温が低くプランクトンも活動してないため食いつきが悪い

スポット周辺と石鎚山系の川の図

水温が低いときは寒さに強いメバルを釣る

こういう時、唯一釣れそうなのがルアーでのメバル釣りらしいです。
今回は釣りの雰囲気を味わうのが目的なので、次回暖かくなってから釣りにいけばいいですね。

場所

今回の場所はコチラ

タイムスケジュール

今回のタイムスケジュールはコチラ

タイムスケジュール

  • 7:30:竿出し
  • 11:00:納竿

タックルデータ

今回の仕掛けはコチラ

今回の仕掛け

今回の仕掛け

  • ロッド:zappy go go pack 165
  • リール:pro trust power spin gx-1000
  • 道糸:3号の釣糸
  • サビキ:ウルトラ簡単飛ばしサビキセット Sサイズ
  • エサ:常温オッケー/冷凍アミエビ

中古釣具店でサビキ釣りをしたいとお願いしたところ、こちらのセットを勧められましたので購入。

サビキセット

ウェア(特にライフジャケットは必須)や小物もそろえる必要があり出費がかさみました。
少しでも抑えるため、全て中古で揃えます。

費用

  • 氷代:100円
  • 餌代(アミエビ、チューブエサ):840円

釣り具やウェアこそ高いですが、最初に揃えればあとは餌代と氷代、ガソリン代程度なのでランニングコストでいえばそこまでかからないです。
(良い奴使おうと思えば青天井ですが、それはどの趣味も一緒なので割愛)

釣果

今回の釣果はコチラ

今回の釣果

  • 無し

まとめ:初心者は暖かくなってから釣ろう!

今回は水温が低いということで魚の活性が悪く、釣りにくい状況でした。
それを知らずに呑気に釣り糸を垂らしていたので周りから見たら初心者丸出しだろうなーって思われてたかも。
しかし、釣り糸垂らしていたら4人くらいのオジサンに
「釣れとるか?」
「今日は何狙い何?」
など話しかけられることも多かったので、釣りは田舎のコミュニケーションツールとしてはLINE以上かもしれません。
(もちろん田舎の年配に限るですが)
もし田舎に住むことになって趣味が無いって方は、釣りを始めてみてはいかがでしょうか?