CATEGORY

DIY

バイクバッテリーの廃棄・捨て方方法【バイクメンテナンス】

こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。 バイクをDIYでメンテナンスしている方にとって、メンテナンス後の処理に困る事として上位にあるのがバイクバッテリーの廃棄方法だと思います。 私も以前倉庫に眠っていたninja250Rのバッテリー交換をしました。(ninja250Rのバッテリー交換方法はコチラ) その時に出た廃バッテリーのほか、家にはまだバイクが何台かありそれぞれバッテリーを交換し […]

【タイヤ交換】ダイハツ・ウェイクの夏タイヤ交換【夏支度】

こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。 今回はスタッドレスタイヤを履かせていたウェイクの夏タイヤ交換を行います。といっても手順はスタッドレスタイヤと同じなので、詳細手順を知りたい方はコチラを参照。 ここでは、前回のタイヤ交換と手順を変えたところを中心に書いていきます。 ジャッキアップの時はタイヤを挟もう これは前回の記事でも書いているのですが、ジャッキアップした際にウマをかけてないと […]

【DIY】Ninja250Rのバッテリー交換【JBK-EX250L】

こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。今回は1年間倉庫で眠らせていたNinja250Rのバッテリー交換をして走らせました。 現状 現状把握のための外観はコチラ。 せっかくのspecial editionでしたが、ずっと眠らせていたこともありgoogle pixelで写真撮ってもこの汚さ…やっぱ乗らないとだめですね。そしてキーONした状態。 んーーーうんともすんとも言いませ […]

【タイヤ交換】ダイハツ・ウェイクのスタッドレスタイヤ交換【冬支度】

11月下旬、気温が下がり、スタッドレスタイヤへの交換を行うことに決めた。作業記録を残し、必要な道具を整理。タイヤ交換には、ジャッキ、ソケット、トルクレンチなどが必要で、万が一の転がり防止に輪留めも必須。また、手袋や印刷したマニュアルも便利。作業はリアから始まり、ジャッキアップ後、ホイールナットを緩め、タイヤを交換。最後にナットを締めなおし、空気圧も確認した。作業時間は1.5時間で、費用は道具を使い回したため0円。