【釣り初心者向け】アジング初心者の私が実際にアジを釣るまでに調べて実践した事【道具紹介】

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。

今回は今私がハマっている釣り、その中でもアジングについて
どのように準備したらアジが釣れるのだろうかと色々調べたり実験したりした結果をまとめました。
「アジング」と調べると情報が多く取れすぎてしまって整理がつかないので
この記事にて私なりに整理した結果を残しています。
これからアジングを始めたいという方にピッタリな内容だと思いますので、参考にしてください。

本記事の内容

  • アジングで使用するタックルについて
  • アジングを行う季節、時間帯について
  • アジングを行う場所について
  • アジングを行う際のロッドの動かし方、リールの巻き方について

タックルについて

ロッドについて

まずはタックルについて、各社アジング用のロッドが出てます。それに1000番〜2000番までのリールを組み合わせるのが基本。私は月下美人のロッドと1000番のリールを組み合わせて軽量にして長く釣りしても疲れにくい構成にしてます。

ロッドの長さについて

アジング用のロッドは5ft〜8ft程度まで揃えているメーカーが多いです。(ダイワの月下美人やがまかつのラグゼなどは8ftまで揃ってます。)各長さの違いについて解説します。

短いロッド(5~6フィート):
操作性が高く、近距離の繊細なアタリを取りやすい。
感度が高く、小さなアタリも逃さない。
ボートアジングや足元でアジが釣れる釣り場に最適。
例:5.5ft、6ft
長いロッド(7~8フィート以上):
遠投性能が高く、広範囲を探れる。
パワーがあり、大物にも対応しやすい。
足場の高い場所や、沖を狙う場合に有効。
例:7ft、7.5ft、8ft
6.5~7フィート:
汎用性が高く、初心者が扱いやすい長さ。
ジグヘッド単体での釣りから、キャロまで幅広く対応可能。
例:6.4ft、6.6ft、6.8ft

私が行おうとしているのは堤防からのアジングでジグ単を行う予定なので6.1ftのロッドを選択(中古で売ってたのが一番大きい)

リールについて

1000番:
非常に軽量で、感度を重視する釣りに向いています。主にジグ単と呼ばれるジグヘッド単体での釣りに使われます。
2000番:
1000番と2500番の中間のサイズで、汎用性が高く、初心者にも扱いやすい番手です。ジグ単だけでなく、フロートリグやキャロライナリグなど、様々なリグに対応できます。
2500番:
遠投性能が高く、広い範囲を探りたい場合に有効です。フロートリグやキャロライナリグ、メタルジグなど、ある程度の重さのあるリグを使う場合に選択肢に入ります。

またギア比についてですが、私はこれまた中古で買った月下美人1000は4.8:1です。巻き取り速度が遅く、小さい力で巻ける、長い距離巻くのに巻く回数が多くなる。繊細な動かし方が可能。

ジグヘッドについて

アジングはオモリにハリが付いたジグを使用し、それにソフトルアーをつけて釣りをするのが一般的です。

1g前後:
スタンダードな重さで、初心者にも扱いやすく、様々な状況で活躍します.
0.5g以下:
より繊細なアタリを取りたい時や、渋い状況で有効です。
2g以上:
深場や潮の流れが速い場所で、フォールスピードを速くしたい時に使います.

ジグヘッドの重さの選び方:
水深:浅い場所では軽いジグヘッド、深い場所では重いジグヘッドを使います。
潮の流れ:潮の流れが速い場所では、軽いジグヘッドだと流されやすいため、重めのジグヘッドを使います。
アジの活性:アジの活性が高い時は、軽いジグヘッドでも反応しますが、活性が低い時は、重めのジグヘッドでフォールスピードを調整する必要があります.
ロッドの硬さ:ロッドの硬さによって、扱えるジグヘッドの重さが変わります。柔らかいロッドの場合は軽いジグヘッド、硬いロッドの場合は重いジグヘッドが扱いやすいです.
飛距離:遠投したい場合は、重めのジグヘッドを選びます。
操作性:軽いジグヘッドは操作が難しい場合があります。

当初重ためのジグを使ってましたが、1g前後がいいとのことで使ってみます。

ラインについて

PEラインを0.2号か0.3号使う。ジグヘッド1g〜3gを使う。フロロカーボン製ショックリーダーを付ける。3倍を目安に、60cm。

ラインとリーダーがあります。

アジングで使用される主なラインの種類とその特徴は以下の通りです。
エステルライン:
高感度で伸びが少なく、アタリを明確に捉えやすいのが特徴です。感度を重視するアジングに最適で、特にジグ単での釣りでよく使われます。しかし、耐久性が低く、根ズレに弱いのが欠点です。
PEライン:
強度が高く、細いラインで遠投が可能で、風の影響も受けにくいのが特徴です。感度はエステルラインに劣りますが、強度を活かして大物狙いや、根がかりの多い場所での釣りにも向いています。
フロロカーボンライン:
比重が大きく、水によく沈むため、ボトムを取りやすいのが特徴です。また、感度も比較的良く、根ズレにも強いため、オールラウンドに使えるラインです。
ラインの太さ(号数)について:
エステルライン:0.2号~0.4号程度が一般的です。
PEライン:0.3号~0.6号程度が一般的です。
フロロカーボンライン:0.6号~1.0号程度が一般的です。

アジングのリーダーは、主にフロロカーボン製のものが使われます。号数は0.6号~1号程度が一般的で、メインラインの2倍から3倍の太さが目安とされています。太さの選択は、釣場やアジの活性、使用するリグによって調整します。根ズレが予想される場所や、大型のアジが狙える状況では、少し太めのリーダーを選ぶと安心です。
アジングのリーダーについて
アジングのリーダーは、メインラインとジグヘッドやワームなどのルアーを結ぶ際に使用する短いラインのことです。主にフロロカーボン製のものが使われます。
リーダーの号数選び
基本は0.6号~1号程度:
アジングでは、細いリーダーの方が感度が高く、アタリを取りやすいため、0.6号~1号程度のものがよく使われます。
メインラインの2倍~3倍の太さが目安:
メインラインが細い場合は、リーダーも細く、メインラインが太い場合は、リーダーも太くする必要があります。
状況に応じた太さの選択:
活性が高い場合:細いリーダーでも十分対応できます。
活性が低い場合:細いリーダーの方がアジに違和感を与えにくいため、釣果に繋がることがあります。
根ズレが予想される場合:太めのリーダーを使用することで、根掛かりによるラインブレイクを防ぎます。
大型のアジが狙える場合:太めのリーダーを使用することで、やり取りを有利に進めることができます。

リーダーについて

リーダーの長さ
目安は60cm程度:
リーダーの長さは、短すぎると結束強度に影響が出たり、感度が低下したりする可能性があります。長すぎると、操作性が悪くなったり、アタリが取りにくくなったりする可能性があります。
慣れてきたら短くする:
慣れてきたら、徐々に短くしていくことで、より感度を向上させることができます。

アジングのリーダーは、極細ラインを使用するうえで大切な要素。メインラインは細い方が良い、ではリーダーはどうでしょうか。

リーダー選びに迷わないよう、アジングのリーダー について解説します。

フロロカーボンライン6ポンド以上で、十分な強度があると感じたら、リーダーはなくても良いかもしれませんね。

しかし、太糸を使用することで、“リグの操作感が失われる”場合があります。軽量リグが基本のアジングでは、大きなデメリットになることを、念頭に入れてください。

ソフトルアー/ワームについて

アジングソフトルアー(ワーム)の選び方
1. サイズ:
1~2インチ:
アジングでは最も一般的なサイズで、小アジから良型まで幅広く対応できます。
1.5インチ:
サイズの目安として、中間的なサイズで使いやすいとされています。
2インチ以上:
バチ抜けなど、特定のベイトパターンに有効な場合があります。
2. カラー:
クリア系:水が澄んでいる時や、プランクトンパターンに強い定番カラーです。
ソリッド系:シルエットがはっきり出るため、アジの興味を引きます。
グロー系:暗い場所や夜釣りで、強いアピールが可能です。
チャート系、オレンジ系:濁り潮やマズメ時に有効です。
ラメ入り:小魚を意識している時に効果的です。
3. 形状:
ピンテール:アジングの定番で、ナチュラルな動きでアジを誘います。
ストレート:汎用性が高く、様々なアクションに対応できます。
パドルテール:水押しが強く、アピール力があります。
クロー系:ゴカイやエビを模倣し、リアクションバイトを誘います。
4. 状況に応じた使い分け:
ベイトのサイズ:
ベイトの大きさに合わせてワームのサイズを調整します。
水質:
濁っている場合は、アピール力の強いカラーやシルエットのはっきりしたカラーが有効です。
時間帯:
夜釣りでは、グロー系や点発光カラーが活躍します。
潮の流れ:
潮が速い場合は、重めのジグヘッドやシルエットの大きいワームが有効です。
その他:
ジグヘッド:
1g前後の軽いジグヘッドが基本で、状況に応じて重さを調整します。
リグ:
ジグ単、キャロライナリグ、フロートリグなど、状況に合わせて使い分けます。
メタルジグ:
小型のメタルジグも、アジの活性が高い時に有効です。
プラグ:
表層を意識しているアジに効果的です。
まとめ:
アジングのソフトルアー選びは、状況を的確に判断し、ワームのサイズ、カラー、形状、そしてリグを使い分けることが重要です。様々なワームを試して、自分なりのパターンを見つけることが、釣果アップに繋がります。

私が使用してるタックルは

ロッド:月下美人6.1ft

リール:月下美人1000LT

ジグヘッド:1g,2g

ライン:デュエル

リーダー:なし

ソフトルアー:アジアダー

場所について

場所選びのポイント:

なぜ潮通しがいいところに魚が集まるか?

「潮通しが良い」は海水がほぼ常時流れているようなところで、海水が常時フレッシュになっているため、魚にとっても住みやすい場所です。

表面に潮溜まり特有の泡やゴミがなく、どちらかというと海水も澄んでいる傾向にあります。
離岸流の発生する場所や急激に狭くなっている場所に潮通しが良い場所が多い気がします。

逆に湾奥や漁港の隅の方とか、ゴミが溜まっているところが潮通しの悪い場所です。

ただし、湾内でも流れ込みのある場所、堤防の曲がり角、堤防の隙間なんかは、その周辺の場所に比べると潮通しが良くなっているので、魚が集まりやすいです。
潮通し:
潮の流れが良い場所は、アジが回遊してくる可能性が高いです。

海面の色の変化、波立ち、泡立ちなどに注目し、潮目がどこにあるかを確認します。潮目はプランクトンが集まりやすく、アジが回遊してくる可能性が高い場所です。

潮通しの良い場所の例:
漁港の入り口
堤防の先端
岬の先端付近
潮が循環している場所
深場と浅場が隣接している場所
外海からの波が当たる磯場やテトラ帯

二枚潮の確認:
仕掛けを投入した際の道糸の傾きと、仕掛けがタナに着いてからの道糸の傾きが異なる場合、二枚潮が発生している可能性があります。二枚潮は潮の流れが複雑で、アジが捕食しやすい状況を作り出すことがあります。

堤防の先端、根周り、漁港の入り口など、地形が変化している場所は潮の流れが変化しやすく、アジが寄りやすいポイントとなります。

干満の潮位変化:
満潮時や干潮時、そしてその前後の潮が動き始めるタイミングは、アジの活性が高くなるため、狙い目となります。


常夜灯:

プランクトンが集まる:
常夜灯の光は、海中の植物性プランクトンを増やし、それを餌とする動物性プランクトンも活性化させます。これにより、プランクトンを捕食する小魚が集まり、さらにそれを追ってアジが集まってきます。
明暗の境目が狙い目:
アジは、明るい場所から暗い場所へ移動する際に、明暗の境目で餌を捕食する習性があります。常夜灯の明かりと影の境目は、アジにとって絶好の捕食ポイントとなるため、狙い目となります。
夜間の活動:
アジは夜行性ではないものの、夜間にも活発に活動し、餌を求めて浅場に移動します。常夜灯は、夜間のアジの行動を促し、釣果アップに繋がります。

満月の夜など、月明かりが強い場合は、常夜灯の効果が薄れることもあります。常

夜灯はアジの餌となるプランクトンを集め、アジを誘引します。


海底の変化:
根や砂地、海藻など、海底に変化がある場所は、アジが隠れたり、餌を探したりする場所になります。

カケアガリ:
海底が急に深くなる場所で、潮の流れが変化しやすく、プランクトンが集まりやすい為、アジも集まりやすいです.
溝:
深い溝はアジの隠れ家となり、また、溝から浅場へ移動する際にカケアガリを形成するため、アジが回遊してくる可能性があります.
沈み瀬:
海底に沈んだ岩礁帯は、潮の流れが変化しやすく、魚が集まりやすいポイントとなります.
ブレイク:
比較的浅い場所から急に深くなる場所を指し、アジが回遊してくる可能性があります.

海底の変化を探る方法:
明るいうちに観察:
磯や堤防など、明るいうちに海底の地形を観察しておくと、夜間の釣行時に役立ちます.
潮の流れを意識する:
潮の流れが速い場所や、潮の流れが変化する場所は、アジが寄り付きやすい傾向があります.
ルアーを海底まで丁寧に探る:
アジはボトム付近に定位することが多いため、ルアーを海底まで丁寧に探ることが重要です.


水深:
アジは水深のある場所を好む傾向があります。

リグデザイン
メニュー
ホーム BLOG アジング  アジングで「水深」はどれほど必要?浅場、深場、どちらがいいのか?
アジング
アジングで「水深」はどれほど必要?浅場、深場、どちらがいいのか?
この記事のタイトルとURLをコピーする
リグデザイン初心者サポートに頂くご質問の中に「アジングでは水深はどの程度必要ですか?」という内容のメッセージが届くことがあります。2ヶ月に一度ほどは頂くご質問のため、回答のテンプレートとしてここに【アジングの水深】について、まとめていこうと思います

目次(タップで移動できます)

1 アジングで必要な水深
1.1 浅場にもアジはいる
1.2 深場は難易度が高い傾向
1.3 ジグヘッドの重さで釣果が変わる
1.4 初心者の頃は10m以内の水深がおすすめ
アジングで必要な水深


アジングに必要な水深は、極端に言うと「アジがいればどの水深でも成立する」となる。水深が深いか浅いかよりも、その場所がアジにとって居心地良い場所なのかを考えるほうがいい

そもそも、「アジングでは水深何mがいいですか?」この質問に対し、全知全能の神レベルの絶対的な答えを出すことは無理です。地域によって平均的な水深が異なりますし、その時期の水温によってもアジがいる水深が異なりますから、状況判断なしで「必要な水深」を導き出すことは難しいです

例えば僕がメインとしている場所では平均的な水深は5m以下の場所がほとんどですし、地域を通して水深が10mを超える場所はほとんどありません。なので、ディープアジングなるものを経験することは不可能。

この辺りを意識した上で、アジングの水深についてまとめていこうと思います

浅場にもアジはいる


意外に感じる人も多いでしょうが、水深が1mもあればアジはいます。ただ、この水深が最適解かどうなのか?は別の話です

アジングが成立する水深について疑問を抱いている人は、恐らく「アジングは浅い場所でも楽しむことができるか?」という点を考えているんだと思います。水深が深いところにアジがいることはイメージできても、浅い場所にアジがいるイメージは持ちにくいですもんね。僕もアジングを始めた頃、アジは深い場所にいるものと勝手に思ってました

結論を言うと、アジは水深1mもあれば回遊してきます。実際、僕がメインとしている場所の足元は水深1mほどしかありませんが、足元で良型アジが釣れてくれます

そのため、水深が浅いからと言って「ここにアジがいない」と判断することは早とちりであり、アジの回遊が見込めそうな条件が揃っている場所なら、水深を気にせず狙ってみることがおすすめですね

読んでほしい記事
・穴場でアジ爆釣!?アジングをサーフで楽しむときのアレコレ
・爆釣必須!「テトラ」アジングを攻略し、良型アジを狙おう
・主に初心者向け?「堤防」でアジングを楽しむときの基本
深場は難易度が高い傾向


個人的に「10mを超える水深」は深場

そもそもアジングにおいて深場とは?というアバウトな認識でありますが、個人的には10mを超えたら「深場である」と考えています。そもそも10mを超える場所でアジングする経験に乏しいので何とも言えませんが、一つだけ言えるのは「深場アジングは難易度が高い」ということ

アジングでは1g前後のジグヘッドを使うことになり、例えば深場のボトムベッタリにアジがいる場合、ボトムを取るだけで苦労することもあるでしょう。それに加え流れがあると、2g、3gのジグヘッドをスタンダードとし、アジングを楽しまないといけません。

特に初心者の頃は、深場より浅場のほうが感覚を掴みやすいんじゃないかな?とは思ってます

水深とアジングのポイント:
浅場:
春のアジは産卵のために浅瀬に集まる習性があり、水深2~3m程度の場所でも尺アジが狙える可能性があります。
深場:
深場はアジの活性が低い場合や、潮の流れが速い場合に、重めのジグヘッドでボトム付近を狙うと効果的です。
水深とレンジ:
アジのレンジ(泳層)を把握し、ジグヘッドの重さやアクションを調整することが重要です。
ジグヘッドの重さ:
水深や潮の流れによって、適切なジグヘッドの重さが変わります。深い場所や潮の流れが速い場所では、重めのジグヘッドで素早くレンジを攻略することが有効です。
ポイント:
潮通しの良い場所や、常夜灯のある場所はアジが集まりやすく、狙い目です。
水深別のジグヘッドの目安:
水深1~1.5m: 0.75~1g、水深2~2.5m: 1~1.5g、水深3~8m: 1.5~2g、 水深9m以上: 2g以上。

時間帯

大きく、時季、時間帯、潮の満ち欠けで解説します。、

1年の中でアジングが楽しめる時季

1年の中でアジが釣れる時期はアジは回遊魚のため地域によって大きく異なりますが、初夏から秋頃にかけて接岸する地域が多いです。

アジングの時間帯

アジングで釣果を上げるには、夕マズメから日没後4時間程度と、朝マズメの時間帯がおすすめです。特に、常夜灯のある場所や潮通しの良い場所では、これらの時間帯に活性の高いアジを狙うことができます。
アジングで釣果を出すためには、時間帯と場所の選択が重要です。以下に詳細を説明します。
1. 夕マズメから日没後:
夕マズメ:
潮通しの良い場所で、小魚を積極的に捕食する活性の高いアジを狙うのが効果的です。
日没後:
常夜灯の周りにプランクトンが集まり、それを捕食しにアジも集まってくるため、常夜灯周りが狙い目です。
ルアーの動かし方:
夕マズメは、スピニングリールでただ巻きしながらシェイクを加え、小魚が逃げる動きを演出するのが効果的です。日没後は、ドリフトと呼ばれる流れや風にルアーを任せる釣り方が効果的です。
2. 朝マズメ:
夕マズメと同様に、アジの活性が高まる時間帯です。
特に、日の出前後の薄明の時間帯は、アジが活発に餌を追いかけるため、狙い目です。

潮の時期

潮汐:
潮が大きく動く時間帯(満潮・干潮の前後2時間程度)は、魚の活性が高まりやすいため、釣果が期待できます。
大潮や中潮の日は、潮の流れが大きくなるため、特に狙い目です。

大潮とは?満月と新月の前後数日間が大潮にあたります。

満潮と干潮の潮位差が大きい:
満潮時には水位が最も高くなり、干潮時には最も低くなります。この差が大きいのが大潮の特徴です。
潮の流れが速い:
潮位差が大きいと、潮の流れも速くなります。特に、干潮から満潮、満潮から干潮へと変わるタイミングでは、潮の流れが急激に変化することがあります。

中潮の特徴:
潮の満ち引き:
満潮と干潮の差が中くらいで、潮の動きも適度に活発です。
釣り:
潮の動きが激しすぎず、魚の活性も比較的高いとされ、釣りやすいタイミングとされています。

大潮:満潮と干潮の差が最も大きい潮。
小潮:満潮と干潮の差が最も小さい潮。
長潮:小潮の後に訪れ、潮の動きが最も小さくなる潮。
若潮:長潮の後に訪れ、潮の動きが再び大きくなる潮。

実際のアジングの進め方

大潮.中潮の夜に釣りを行う

潮通り良い大潮、中潮の夜に釣りに行く。そうすることで魚の活性が高いタイミングでアジを狙うことができる。

まずは地形を探る

1gのジグヘッドを基本としてストレートテールの2inch程度のワームを付ける。アジは吸い込んで捕食するため、テールの細いワームほど針掛かりしやすい。着水から1秒に1巻き。昼はボトム付近、夜は中層から表層。

アジが釣れる深さを知る