こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。
今回は2024年に行った夏野菜栽培のための畑の準備から野菜の収穫までの作業工程をまとめましたので、記事にしたいと思います。
これから夏野菜を色々作ってみたい方、畑はあるけど荒らしてしまって有効活用したい方など
参考になれば嬉しいです。
本記事の内容
- 夏野菜栽培のための畑の準備
- トマト・ナスなどの夏野菜の苗植え時期と収穫時期
- 夏野菜栽培を行った際の費用と作業時間
それでは、早速解説していきます。
2024/3/30:畑の草刈りと冬野菜取った後の整理
まずは冬野菜の残渣と雑草が多いので、草抜きと草刈りをして畑を整備しました。

冬野菜を収穫した後に残っていた大根や、白菜から出た菜の花は抜きました。
抜いた草は畑の端に寄せて乾燥した後、畑に漉き込めばよいと思っていましたが
数日乾かした後見てみると、乾いているのは表面だけで下の方は水吸って重たくなってました。
冬場に残渣を乾かして肥料として使うのは難しいです。
仕方ないのでそのまま放置しています。(夏になればカラカラになりますし)
2024/3/30:土作り
草を抜いたら畑を耕します。まずはカチカチになっている土を管理機で耕します。


耕すときに使った管理機はヤンマーの管理機YK650MRです。
最初使い方が分かりませんでしたが、ネットとか漁ってなんとか使えるようになりました。
使い方の詳細はコチラ。
耕す時は刃が深く掘りすぎて石とかに当たらないよう、調整しましょう。
その後は肥料を撒いて再度叩きます。今回はそれぞれ下記を使用。
使用する肥料
- 牛糞2袋(14L×2)
- 鶏糞2袋(14L×2)
オンラインショップでも売られているので、近くにホームセンターがない方や車を持っていない方でも
購入することができます。

本当は撒いて叩いて2週間ほど馴染ませたりしますが、時間がなかったのでこの後畝つくりました。

畝の幅は耕運機1台分を目安に作りました。
一杯植えたいからと畝の幅を小さくすると苗がうまく植えられないので、ある程度幅があるとよいです。
管理機で畝を作ったあとは、レーキなどで表面を平らにしたり形を整えます。
2024/4/1:苗選定
夏に植える苗を決めて購入しました。
売られているということは植える時期として適切だから。という理由です。
今回は近くのJAで買いましたが、田舎であればホームセンターとか道の駅とかでも売ってます。
今回植える野菜
- トマト(中玉、ミニトマト)
- パプリカ
- ピーマン
- ナス
- キュウリ
- サニーレタス
- トウモロコシ
- スイカ
- メロン
このうちトウモロコシ、スイカ、メロンが難しそうです。
実がなるか怪しいです。また、この畑には端っこにニラを植えてます。
ニラは育てるのに年数がかかりますが、一度育てば生えてきたものを切って、また生えてきたものを切ってとニラ炒めが無限にできるので便利です。
2024/4/13:苗の植え付け
畝を作って苗を用意したら植えます。今年は4月中頃に植えました。

支柱は近くの竹林で切って干した竹を使います。くくりつける時はビニール紐を使ってます。
多分一番安くて手軽な方法です。
この後、雨が数回降って水やりの心配がなかったのが地味に嬉しいです。
雨が降らなかった場合は、こまめに水やりをしましょう。
根がつくまでに枯れると大変なんで、水やりはこまめにしてます。
2024/5/1:トマトの脇芽取り
トマトが成長してきたら脇芽を取ります。

トマトは植えてから2週間ぐらいで育ったので大きくなったので、脇芽を取っていきます。
手でポキっと折れます。詳しい事はカゴメの公式ホームページに書かれているので参考にしました。
2024/5/1:GW時の畑の様子

1番手前は大葉です。一回引っこ抜いてしおれてたけど、元気になりました。

大葉は強いので水さえ切らさなければ大丈夫です。時期的に梅雨~夏とぐんぐん育つ季節になるので心配無用。
2024/6/7:草引き
久々に帰ってきたので畑の様子を見たけどめちゃ草生えてます。

取りあえず草引きしたけどあまり変わらない。

一方で色々育ってきました。






これから雑草も一気に伸びるので手入れが大変です。
2024/6/10:収穫

2024/6/19:スイカの成長の様子

今年初めて植えたスイカがなり始めました。
しかし、この後鳥につつかれて収穫できませんでした。
2024/6/28:収穫



ピーマン、トマト、ナスが採れました。トマトは目一杯採れて苗代の元は取れましたね。
ピーマンも採れました、色が違うのはパプリカなのですが、色付きは微妙。でも美味しい。
ナスは葉っぱが食われたり成長が遅かったり気になってたけど、無事なりました。
2024/7/1:収穫

肥料不足なのか実が詰まってないみたい。それでもちゃんと収穫できたのでよしとしましょう。
2024/7/5:畑の様子
夏の畑、めっちゃ荒れてるように見える。

手前のシソは当初ひっついて大丈夫か心配になったけどめちゃ生えた。

本当はシソも苗を植えて育てるのですが、どこかのシソの種が飛んできて勝手に生えたんだと思います。

トマトの支柱は支柱の意味をなしてないくらいに色々生えてきてる。



一日でこの収穫量なんで苗代と肥料代くらいは取りました。



2024/7/20:草刈り
梅雨も越えて畑の雑草もぐんぐん伸びてきました。

無農薬といえば聞こえもいいけど、草刈りが追いつかないだけです。手入れが追いつかないだけ。
なので7時過ぎから30分ほど草刈り機で草刈りしました。

周りは草を刈ったけど、畝と畝の間はなかなか草と苗がわからなくなるくるい生えてたから草刈りがなかなかできない。
草刈り機はゼノアTRZ235を使用しています。使い方はコチラ
また夏場の草刈りの新アイテムとして空調服を入れました。

涼しいけどバッテリーを入れるポケットが小さかった。
2024/8/10:収穫終了

夏野菜も全部とって今年の夏畑は終了です。
冬野菜に向けて畑を整備します。
かかった費用と作業時間
今回かかった費用と作業時間はこちら
費用と作業時間
- 費用:約」2,200円
(肥料と苗代です。ガソリン代を入れるともう少しかかります) - 作業時間(育成期間):4.5か月
(2024/3/30~2024/8/10)
来年の目標
今年は耕運機での畑づくりやスイカなどいろいろ植えてみて家庭菜園から少し手を広げた年でした。
今回の結果を踏まえて、来年は下記を実施する予定です。
来年実施予定
- ミニトマト、ナスのアーチ型支柱設置、収穫量アップ。
- 大玉トマトも支柱をアーチ型にして、実の重さに負けないようにする。
- トウモロコシは肥料追加して実が詰まった形にする。
- 枝豆を植える。
- ナス、ピーマンは別の畑に植えるので植える量を少なくする。
- できれば収穫量を測る。