※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
こんにちは、みる(@mill_tesagyo)です。
今回は2024年の作付け計画の一つだった「カリフラワー」の植え付けから収穫までを紹介します。
冬野菜の中でもカリフラワーはサラダに使ったり、炒め物に使ったり
料理に活躍する機会の多いメジャーな野菜ですので、育ててみたい方は是非参考にしてください。
それでは、早速書いていきたいと思います。
本記事の内容
- カリフラワー栽培に必要な道具
- カリフラワー栽培の手順
- カリフラワー栽培にかかった費用・時間
2024/8/31:畑づくり
冬野菜を植える前にトマトなどの夏野菜を植えていたので
夏野菜収穫後に冬野菜に向けて畑を耕しました。
畑づくりの様子はコチラ。
2024/10/12:苗植え
畑を耕した後、早速白菜の苗を植えました。

両端にほうれん草の種、真ん中に春菊・カリフラワー・ブロッコリー・水菜を植えました。
畝にはだいぶ余裕がありました。
さつまいも欲しかったけど、植える時期が5月とズレていたので来年に植えようと思います。
でも夏野菜とかぶるのでチョット考えものですね。
2024/10/21:成長過程
苗を植えてから2週間ほどたった様子です。

右の畝の奥に植えているのがカリフラワーですが、左前に植えているブロッコリーとぱっと見見分けがつきません。
実が緑か白かで見分けがつきますが、苗の状態だと難しいでしょう。
根は張ったのか、少し成長しているように見えます。
2024/11/16:成長過程
1か月ほど経過した後の畑の様子です。

雑草を肥料に使ってしまったからか、畑全体が雑草に一面覆われました。
栄養を取られないよう、少しだけ草刈りをしました。

2024/11/24:畑の様子

また草がモコモコ生えてきてます。
奥に見えるカリフラワーもだいぶ育ってきております。
それ以上に手前にある水菜の成長が著しいです。
畑を育てて驚いたのは、夏に植えたトマトです。
残渣をカラカラに干した後肥料として畑に漉き込みましたが、雑草とともにトマトが生えてきました。
葉っぱの周りの香りがトマトで、冬に夏の畑の香りがしました。
ハウスとかあれば一年中育てられますが、家庭菜園では季節の物を食べましょう。
(ということで引っこ抜きました)


2024/12/23:畑の様子
カリフラワーも大きく成長しましたが、実は小さく成るだけでした。
葉っぱは虫に食われてばっかりです。

少しだけ小さいカリフラワーを収穫しただけで
スーパーで売られているような大きなカリフラワーが収穫できませんでした。
冬に作物を育てる難しさを痛感します。
かかった費用と作業時間
今回かかった費用と作業時間はコチラ
費用と作業時間
- 費用:1,092円
- カリフラワーの苗:100×3=300円
- 鶏糞15kg × 2袋:98×2=196円
- 牛糞40L × 2袋:298×2=596円
- 耕運機のガソリン代
- 作業時間:82日(10/12~1/2で収穫)
カリフラワーの小売価格は1kgで325円

なので苗代の元を取るには
1,092 ÷ 325 = 3.36kg
カリフラワー1つの重さを500gとすると、約7個収穫できればスーパーより安く食べられる計算になります。
今年は1個も収穫できませんでした…
野菜を無農薬で育てる難しさを痛感しますね。